看護師は見た!!生活保護患者の優雅な生活(--_ーメ)
生活保護を受けている方って、どんなイメージがありますか?
言い方は悪いかもしれないんですけど、お金がなくて生活ができない方が、生活する為に保護を受けると思いますよね。
そのような方というのは決して派手な事はできないと思うんですよね。
だって、お金がないんですから、贅沢な暮らしなんて出来る訳がないと思いますよね。
私が働いている病棟にも、生活保護を受けている患者さんはいるんですよ。
完治する事が難しい病気を抱えて、仕事もできないので、生活を維持することができなくて、生活保護を受けています。
その方は精神的にも辛いようで、そのような方に対しては、看護師として出来る限りの事をしたいなと思っていますよね。
でも、なんでこの人が生活保護を受けてるの?っていう患者さんがいるんです。
その患者さんは、私達看護師の中では要注意人物になってるんですけど、すごいんですよ。
身につけているものはすべてブランド物、腕時計も高そうな物をしていますね。
時々奥さんがお見舞いにくるんですけど、これがまたすごいゴージャスで、どう見ても余裕のあるお金持ちにしか見えないんですよね。
それに、病院食は口に合わないとか言って、いつもデパ地下の高級お惣菜を差し入れしてるんです。
こんな患者さんが、生活保護を受けてるんですよ?!
どう思いますか?
何だか、誰よりも優雅な生活をしてるように見えるんですけど!
それに、納得がいかないのが、生活保護に支払われるお金が、どこから出ているかっていう事ですよね。
私達の税金から賄われてるんですよ。
おかしいですよね。
その患者さんは、そんな感じだから偉そうで、看護師の事をお手伝いさんのように見てるし、本当に生活に困って生活保護を受けている方は沢山いるのに、とにかく納得がいかないですね。
2016年1月15日|
老健で働く看護師の魅力は?
老健というのは、ご利用者が在宅復帰できるように、リハビリなどを行いながら支援する事を目的とした施設です。
介護施設の中には、医師が常勤していないところも沢山ありますが、老健には医師が常勤しています。
その為、介護施設の中でも、医療に近いところでもあります。
病院のような治療を目的とした積極的な処置は行いませんが、内服や点滴など、ご利用者の状態に合わせて対応しています。
老健は、リハビリを行っているので、理学療法士や作業療法士など、いろいろな職種のスタッフが働いています。
ケアマネージャーが、その方に合わせたケアプランを立て、在宅復帰に向けてのケアを行っています。
ケアプランのカンファレンスでは、様々な職種の方が参加し、目線が違ういろいろな意見が交わされるので、とても勉強になります。
老健では、病院とは違い、どうしたら施設で快適に過ごす事ができるか、又は、どのようにすれば在宅で自立して暮らす事ができるかなど、
深く掘り下げた指導を行います。
スタッフのみんなでいろいろな意見を出し合いながら、ケアと指導を行い、ご利用者が自宅に戻られて、自立して暮らしている姿を見ると、何とも言えない喜びがあります。
ご利用者の皆さんは、それぞれ持っている疾患や背景が違いますから、それに合わせてケアの方法も異なります。
1人でも多くのご利用者が在宅して生活ができるように支援するこの仕事に、とても魅力を感じています。
看護師の仕事をしていく上で、大変だと思う事や辛い事もありますが、ご利用者の方が元気になられて、その笑顔を見ると、日頃の大変さなどは消えてしまいます。
人生の最期を、慣れ親しんだ自宅で過ごす事ができるように、ご利用者の為に頑張っていきたいと思います。
2016年1月15日|
シングルマザー看護師の可能な働き方は?
看護師の仕事をしている人の中には、シングルマザーという人も実はとても沢山いるのです。
もともと看護師の人がシングルマザーになるケースもありますし、シングルマザーになってから看護師の資格を取得する人もいます。
シングルマザーの看護師にとって、良い職場とは、育児に理解がある職場です。
育児に理解のある職場には自然とママさん看護師も多いですから、ママさん看護師のたくさんいる職場を探すと良いですね。
看護師の夜勤勤務には、、独身の看護師が多く従事しているように思われがちですが、実は、シングルマザーもたくさん夜勤のシフトをこなしているのです。
シングルマザーの多くが夜勤シフトをこなしている理由は、夜勤には高額な手当が付くからです。
夜勤勤務をする夜間の子供の預け先さえ確保することができれば、子供が寝ている間に働き、子供が起きている昼間は、子供と一緒の時間を過ごせます。
夜勤には、高額な手当がつくために、出勤日数も少ないのも魅力です。
出勤日数は少なくてもしっかりお給料を稼ぐことができるのです。
つまり、夜勤の仕事は効率よく稼ぐ事ができるのです。
夜勤と日勤を交代でこなすよりも、夜勤専従の場合であれば、夜勤しかありませんから、むしろ生活のリズムが整いやすくおススメです。
身内の協力を得るのが困難であったり、子供の預け先が見つからない場合には、24時間院内保育園のある病院も増えているので、そういった職場選びをすることをおススメします。
院内保育園は、パートの看護師でも利用可能で、夜勤明けの場合であれば、夕方近くまで子供を預かってくれたりと、融通を効かせてくれるのでとても助かります。
シングルマザーであっても、このような制度を利用して、安心して働いてください。
2015年11月10日|
3歳の長男のイヤイヤ期の看護師なりの対処法
私は夜勤専従ナースをしながら、家事、育児の両立に励む毎日を送っています(^ ^)
私には、7歳の娘と3歳になる息子がいます(^ ^)
娘は小学生になり、だいぶ自分のことは自分でやるようになり、手がかからなくなってきました。
やはり、女の子はしっかりしてるって言うけど、本当ですね(^ ^)
日増しにお姉さんらしくなり、弟の世話もしてくれています?
最近はママのお手伝いをしたがり、皿洗いやお料理と色々一緒にやるのが楽しいみたい(^ ^)
子供用の包丁を買ってあげたら、大喜びです。
エプロンをつけて、気分はプチママ...(^ ^)笑
弟を叱る口調とか、あ=A私っていつもこんな感じなのね(;^_^A苦笑・
女の子がいると助かるよ、ってよく言われてたけど、ほんとですね~(^ ^)
そんな弟はというと...。
イヤイヤ期の絶頂です(T_T)
朝起きるのもイヤー!
ご飯もイヤー!
保育園に行くのもイヤー!
お風呂もイヤー!
歯磨きもイヤー!
吸入もイヤー!
お薬もイヤー!
スイミングスクールもイヤー!
剣道もイヤー!
全てイヤイヤです(;´Д`A
参りました。
無理やりやろうとすると、逃げ回ります。
追いかけると泣き始めるし...。
あまりひどく泣くと喘息発作が起きるので、あまり泣かせたくもありません(;´Д`A
あまり泣かせないようにと気を使っていたのが、仇になっちゃったかな。
上の子のときに比べると、やはり甘くなってしまう傾向はありましたからね。
第一次反抗期が始まったんだろうけど、これはいつまで続くの~~~~・;´Д`Aァ
男の子は、しっかりし出すのも、わりと遅いって聞きますからね。
しばらくはこんな感じかな(;^_^A
男の子って甘え上手だから、ママもついつい甘くなっちゃう(;´Д`A
2015年10月 6日|
看護師だってネイルアートしたい!連休の時はネイルをして、女を上げます(^_-)-☆
看護師の仕事ってほんとにストレスがたまる仕事だと思うんですよね。
人の命に関わる仕事だから、責任もとても大きいです。
ちょっと気を抜くと、大きなミスにつながるかもしれません。
常に、気を張って仕事をしていますから、ストレスも大きいです。
立ち仕事だし、力も使うから、体力的にもキツイ仕事です。
また、 看護師は今だ女性が多く、いわゆる女の世界ですから、人間関係の悪い職場も多いですよね。
私も、人間関係の悪さからイジメにあい、鬱病になったことがあります。
ほんとに今思い出しても辛い経験でした。
時間も不規則だから、体へのストレスも大きいですよね。
そんなストレスの溜まる仕事だから、体調を崩さないように自分なりに色々のストレス発散を心がけています。
ストレス発散の仕方も人それぞれだと思いますが、私はやっぱりショッピングとか、温泉とか、気分転換がいいですね。
後は、自分を磨いて女子力アップ(^ ^)
綺麗になる事って、女子なら誰だって嬉しいです。
気持ちが明るくなると、マイナス思考も少なくなりますよね。
ちょっと前からネイルアートがブームじゃないですか(^ ^)
あれ、私もすごくやりたかったんですけど、ナースは基本的にマニュキュア禁止ですよね。
だからなかなかやる機会がなかったんですけど、近くにネイルサロンが出来て
誘惑に負けちゃいましたf^_^;
連休の時にネイルアートを楽しんでいます。
とにかく可愛いデザインが沢山あって、どんなネイルアートにするか考えるだけでもテンションが上がりますね~。
ネイルアートをすると、指先がすごくオシャレだから、なんとなく動作も女らしくなっちゃいます。
女を上げて、気分転換(^ ^)
ストレス発散にもなってます
2015年9月18日|
同期がいないブランク看護師
ブランク看護師って経験がある分、新人よりも色々と悩みが多いものです。
1人1人ブランクの年数や経験も違いますから、職場のスタッフもどこまで分かっているのか?どこまで教えれば良いのか?など混乱してしまいます。
私は自分自身も3年のブランクから復帰した経験があり、その後はブランク看護師や中途採用の看護師の教育係りをしました。
ブランク看護師も中途採用の看護師も同期がいないので、職場に馴染むまでに時間が掛かるようです。
同期がいれば、同じ様に悩みを抱えている事が多いですし、プライベートまで仲良くなり仕事にも張りがでる事もありますが、励ましあう同期がいないのは辛いものです。
同期の存在に救われた方も多いと思います。
私は新人の時は同じ職場に同期が7人いました。
循環器病棟だったので毎日が急変や緊急手術の繰り返しで常に緊張が解けなかったのですが、同期がいたおかげで、休日は一緒にストレス発散に出かけたりご飯を食べに行ったり、レポートも一緒にしましたし、勉強会にも一緒に出ました。
同期がいなかたら多分1年も持たなかったと思います。
ブランク看護師や中途採用の方は、できれば看護師復職支援セミナーなどを行っている病院を選ぶことをお勧めします。
2015年8月15日|
常勤看護師とパート看護師を経験して
新卒で病院の集中治療室で勤務し、結婚後引っ越しすことを理由に退社し、今はクリニックでパート看護師として働いています。
比べればどちらもメリット、デメリットあるのですがまず常勤看護師のメリットとしては福利厚生を受けられることが最大のメリットです。
だいたいの病院は有休がありますし、夏季休暇がもらえます。
シフト制のところが多いので事前に休み希望をとることができるので希望の日にちは休むことができたり、有休を使って長期の連休も可能なところもあります。
そして基本給にプラスして夜勤手当や特殊勤務手当、病院によっては地域手当等手当が充実しており給与も安定しています。
3交代や2交代制があり、夜勤は大変ですがその代わり夜勤明けは身体がしんどくなければ休み同様にでかけることができたりするので結構得した気分になります。
多少合わない人が職場にいても2、3交代ならば毎日顔を合わすこともないので気が楽だったりします。
公立の病院であれば公務員として働くことができ、社会的に見ても安定しているので家を購入する際にも信頼してもらえるのでローンをくみやすいです。
また女性であれば産休育休をとることができるのは重要だと思います。
デメリットはやはり身体的、精神的負担が大きいところです。
場所にもよりますが帰る時間も遅くなってしまうことがあります。
これはメリットとデメリットどちらもありますが、教育がしっかりしていればその分研修や論文作成、発表があるので大変です。
時間外労働も結構あるので疲れます。ターミナル期の看護が専門だからかもしれませんが。
対してクリニックのパート看護師に限定するのでちょっと比較は難しいのですが、パートだと時間が割ときっちり決まってるので帰りもさほど遅くなりません。
病院と比べて保清や処置が格段き少ないので体力的にも楽で、さほど重症な方もこられないので気が楽です。
パートだと午前中だけ働くということもできるので午後から子供がいなければジムや習い事に行ったり1日が充実しますし、家事も余裕を持ってすることができるので家庭との両立がしやすいです。
ただクリニックだと先生やその奥さん、他の看護師や事務の方など人数が少ない場合があり、人間関係がかなり狭いので合わなければ最悪です。
それに曜日でシフトが決まっていれば数少ない中で代わってもらうのはかなり気を遣います。
福利厚生は充実していないし、お給料もさほど多くないのでパートだと扶養の範囲内で働く方がいいです。
2015年8月15日|
まさかそんなインシデントが起こるなんて
気管挿管をして人工呼吸器管理を行っていた患者さんを受け持っていた時のことなのですが、身体を保清して挿管チューブの固定を変えて、手の抑制帯もして、安全確認をしてからその場を去り、他の患者さんの対応をしにいきました。しばらくしてから先輩が呼吸器のアラームを聞いて私の患者さんの異変に気付きすぐに部屋に行ってくれたのですが、なんと挿管チューブの固定テープはしっかりはりついてるのに舌で挿管チューブを器用に押し出して先が口の外に出ていたのでした。さっきまで鎮静剤が効いていて保清しても全然動かなかったのにその時は完全に目を覚まされていました。そして、挿管チューブの先が完全に出てしまっていたのですぐに抜いてアンビューをもんで医師に報告して再挿管に至りました。酸素化も全身状態も変化することなくことなきを得たので本当によかったです。いつももし自己抜去の可能性があれば手を抑制したりはするのですが舌を抑制するわけにもいかないので今後の対策に頭を悩ませましたが、結局バイトブロックというチューブを噛むのを予防するものを2個使って固定して舌をなるべく動かないようにしました。後から先輩に聞いたら極たまにそういう器用な人がいるらしいのですが、固定や抑制はしていたのでそれ以上は鎮静剤をよく効かせるしかないとのこと。呼吸器のアラームにすぐに気がついて対応してくれた先輩に本当に感謝です。午前中はスケジュール的に患者さんの保清に入ってしまう看護師が多く、最低リーダー看護師は部屋を見渡せるナースステーションにいるのですがもし気づくのが遅くて酸素化が悪くなり状態が悪化してしまったらと思うと本当にひやひやしました。それからはそれまで以上にアラームに敏感になりました。
2015年8月15日|
私のなりたい看護師像
"私の尊敬する先輩がいるのですが、その先輩はいつも元気で明るくてそばにいるだけで私もとっても元気をもらえる素敵な先輩です。その先輩はいつも「看護は愛だよ」と言っていて実際本当にそれを実感することがありました。私は集中治療室で働いているのですが、高齢の入院患者さんも多いので夜間混乱されてせん妄状態になり、安静を保てなくなり暴れてしまったり、ベットから降りようとされる方が結構います。その先輩と一緒の夜勤の時に、治療上絶対安静なのに「歩いてトイレに行かせてくれ、こんなとこ(ベッド)でトイレなんかするくらいなら死んだほうがマシ!」と憤慨された方がいてどうなだめてもだめで鎮静剤を使わないといけない位かなと思っていたところ、先輩が「どうしたの?代わろうか?」と言ってくださり、その患者さんの横に座りました。かなり興奮していたので殴りかかろうとされていましたが「私は殴られてもいいよ、それより◯◯さんの方が私は心配。大丈夫?ちょっとお茶でも飲んで話しよう。」と手を握りながら優しく穏やかに話しかけました。無理に寝かせようとせず、患者さんの話されることに丁寧に丁寧に答えていました。いつのまにかトイレの話から昔の青春時代の話に巧みにすり替えて、すっかり患者さんも穏やかに話されるようになり、私はびっくりしました。その後時間の許す限りその場にいて手をさすっていたらついには眠りにつかれたのです。本来なら鎮静剤を使ってもいいくらいだったのですが腎機能も悪かったし、できたら薬を使わずに落ち着かせてあげたかったという先輩に私は感動しました。患者さんを思う愛があるからこそ、それは相手に伝わり影響を与える力があるのだと思いました。看護は愛だと語る先輩のように、一緒にいるだけで元気を与え、安心感を持ってもらえるような看護師に私はなりたいと思っています。
"
2015年8月15日|
検診車での仕事は、いつの時期が一番忙しいですか?冬は仕事がほとんどありませんが、他に掛け持ちをしていますか?
検診車での仕事は、4月から11月がメインのお仕事です(^-^)
検診車で回る検診は、市町村で行われる基本検診、事業所などを回る事業所検診、学校を回る学校検診が中心の仕事です。
これらの検診は、4月からスタートし、夏休み前までに学校検診はほとんど終わります。
だから、4月から7月までが一番忙しい時期ですね(´・Д・)」
学校検診は、夏休み以降も若干ありますが、ほとんどないため、学校検診に回っていた職員は他の検診に回ります。
だから、8月はスタッフに余裕があるため、子供と一緒に夏休み期間は仕事を入れないというママさんナースもいるんですよ(*^_^*)
仕事をしているのに、子供の夏休みに一緒に休める職場って、そうそうありませんよね。
他のナースも、お盆は1週間以上の休みが取れるんです。
秋になると、仕事量はぐっと減ります。
春先に比べると仕事が半分ほどになるナースもいます(´・Д・)」
検診車の仕事は、冬場の仕事はほとんどありません。
冬場の過ごし方はそれぞれですね。
冬場だけクリニックのパートをしているナースもいます。
冬場は風邪やインフルエンザが流行するため、クリニックも混み合います。
夏場はクリニックは患者さんがすくないですから、冬場だけのパートは大歓迎のようです(^-^)
中には、年中ダブルワークをしていて、冬場は他の仕事を増やしているナースもいます。
他の職場に完全に転職するナースもいます。
検診の仕事をするナースの中には、子育てをひと段落させてブランクから復帰しているナースなどもいます。
常勤やパートで働くことの出来るナースも沢山いるため、口コミの求人も多く集まってくるのです(-_^)
だから、そういった紹介で他の職場にしっかり就職するというナースもいますよ。
私は、冬場は他の派遣の仕事を増やしています。
いずれ、子育てがひと段落したら、年中しっかり働ける常勤で働きたいと思っていますがねo(^_^)o
2015年8月 5日|